妊活中の飲酒は適量ワインが正解?体への影響と注意点を徹底解説
さっそくですが、「妊活中でもお酒が飲みたい!」そんな時には、ワインがおすすめ!
ワインには、妊娠力アップの手助けをしてくれるパワーが秘められているんです。とはいえ、アルコールなので摂取方法には注意も必要。
そこで、ワインが妊活へもたらすうれしい効果と摂取時の注意点を徹底解説します。
ワインを上手に飲めば妊活にもプラス効果が!?
冒頭でもお伝えした通り、ワインは妊活によい効果が期待できるお酒です。
というのも、ワインに含まれるポリフェノールが、妊娠しやすいカラダづくりのためによい働きかけをしてくれるためなんです。
ただし、ワインが妊活によいとされるのは、あくまでも節度を守って、少量を飲んだ場合のはなし。
アルコールなので、多量に飲んでしまっては当然妊活の害となってしまいます。
では、妊活へ上手にワインを摂り入れていくために、ワインと妊活の関係性をさらに深く探っていきましょう。
本来は、妊活中の飲酒は極力控えたいところ
妊活中の飲酒問題はかなり気になるところですよね。
胎児の発育に悪影響となるため、妊娠中の飲酒は絶対にNGとされていますが、妊活中はどうなのでしょう。
結論から言うと、妊活中の飲酒も極力控えるのがベター。
なぜなら、飲酒が「活性酸素」を発生させてしまう要因となるため。
活性酸素は、過剰に発生すると細胞を酸化させて、老化や生活習慣病を引き起こしてしまいます。
卵子や精子も例外ではなく、活性酸素の影響を受けて酸化し、質が低下してしまうことに。[参考1]
さらに、大量のアルコール摂取は、精液量の低下を招いたり、精子が正常に形成されなくなる可能性があり、男性不妊の原因となってしまう場合もあります。
そのため、妊活中はカップル揃ってできるだけ飲酒を控えたほうがよいでしょう。
ただしストレスは禁物!妊活中に飲酒する場合は適度な量を
とはいえ、妊活中は絶対に禁酒!となると、お酒が好きな方にとっては相当のストレスになってしまいますよね。
卵子や精子の質を低下させる活性酸素、実はストレスを感じることでも過剰に発生してしまいます。
お酒を控えることのストレスが活性酸素を生み出す原因となってしまったら、本末転倒。
そのため、お酒が大好き!飲酒がストレス解消!という方は、無理に禁酒することはありません。
ただし、飲みすぎは禁物!節度ある適度な量を飲むようにしてくださいね。
ちなみに、厚生労働省の『飲酒のガイドライン』をもとに「節度ある適度な量」を主なお酒で換算すると次の通りとなります。[参考2]
- ビール:中びん1本(500ml)
- 日本酒:1合(180ml)
- ワイン:2杯(200~240ml)
※週に2日は休肝日にする
体質などによって適量にも個人差はありますが、ぜひ参考にしてお酒と上手に付き合ってくださいね。
妊活にワインがおすすめの理由と摂取時の注意点
妊活中の飲酒について把握したところで、ここからは早速、ワインと妊活の関係をみていきましょう。
妊活にワインがおすすめな理由と、摂取する際の注意点を詳しくご説明します。
妊娠力UP+男性のED改善?!ワインのレスベラトロール
アメリカの研究チームにより、赤ワインを摂取することで、ワインに含まれるレスベラトロールが卵子の老化を招く活性酸素を除去し、卵子の質を改善させることが報告されています。[参考3]
さらに、大阪大学大学院の研究チームにより、動物実験の結果からレスベラトロールに男性のED(勃起不全)を改善する効果が期待できることも発表されています。[参考4]
ワインだけでレスベラトロールの妊活効果を得るのは難しい
そのため、妊活中にお酒を飲むなら、レスベラトロールが豊富なワインがおすすめ!
…と言いたいところですが、レスベラトロールは赤ワイン1本に1mg程度しか入っていません。
動物実験で得られた効果をワインだけで得ようとすると、大量のワインを飲まなければいけませんね。
とはいえ、少量ですがレスベラトロールや豊富なポリフェノールなど、ワインには妊活に良い効果をもたらす成分が入っています。
ビールや焼酎派の方も、ぜひワインに切り替えて、妊活にもたらす効果の恩恵を受けましょう!
不妊の要因に!ワインの飲みすぎには要注意!
ただし、お酒であるワインには、もちろんアルコールが含まれています。
ワインに含まれる成分量は、レスベラトロールやポリフェノールよりも、断然アルコールの方が上。
そのため、飲みすぎには注意が必要です。
すでにお話した通り、過剰な飲酒は活性酸素を発生させて卵子を老化させたり、精液量と正常形態率に悪影響を与えて、不妊の原因となってしまう可能性があるのです。
また、妊娠していることに気づかずに大量のアルコールを摂取していると、赤ちゃんが「胎児性アルコール症候群(FASD)」という先天性疾患を発症してしまう可能性も。
抗酸化力のあるポリフェノールやレスベラトロールが含まれているとはいえ、ワインの過剰摂取は絶対に控えましょう。
妊活中のワインの適量は1日1杯が目安
では、妊活中のワインはどれくらいが適量なのでしょうか。
厚生労働省では、日本人の「節度ある適度な飲酒」は1日平均純アルコールにして約20g程度であると定義しています。
約20gをアルコール度数12%のワインで換算した場合の目安は、2杯200~240ml(純アルコール12g)に。[参考5]
- ワインの適量:1日2杯(200ml~240ml)程度
※女性はより少なめに
※飲酒後に顔や肌が赤くなる人も少なめに
※週に2日は休肝日を
ただし、アルコールの分解能力には個人差があり、一般的に男性より女性の方が弱いとされています。そのため、妊活中の女性は上記目安よりも少なめに飲むようにしましょう。
また、週に2日はお酒を控える休肝日を設けることをおすすめします。
ワインの基本情報を知って妊活に活かそう
妊活中にお酒を飲むならワインがおすすめ。
そこで、ワインをもっと深く知るために、ここでワインの基礎知識を深めておきましょう。
ワインとは
ワインとは、ぶどうを原料とする醸造酒のこと。
黒ぶどうをつぶして果汁と皮と種を一緒に発酵させたものが赤ワインに、白ぶどうの果汁だけを発酵させたものが白ワインになります。
ちなみに、ビールや焼酎など麦を原料としたお酒は体を冷やしやすいといわれていますが、ぶどうが原料となるワイン、とくに赤ワインはカラダを温めてくれると言われています。
ホットワインにすれば温め効果もアップしますよ。
妊活には冷えも大敵!その点でも、妊活中に飲酒するなら、カラダを冷やしにくいワインがおすすめといえます。
ワインのアルコール度数とカロリー
ワインのアルコール度数は10~14%が目安。
ただし、ワインの種類や産地、商品によっても幅があり、一般的には赤ワインのほうが白ワインよりアルコール度数が高い傾向があります。
また、ワインのカロリーは、100mlあたり75kcal前後。
ビールが100mlで約40kcal、日本酒で約100kcalなので、ややカロリーの高いお酒に分類されます。
なお、カロリーは種類や商品によっても異なります。
アルコール度数や糖分量が高いほど高カロリーとなりますので注意してください。
赤ワインはポリフェノールの抗酸化作用が妊活に○
みなさんご存知の通り、ワインはポリフェノールを多く含み、抗酸化作用が高いのが特徴。
ポリフェノールは、とくに色の濃いぶどうの皮や種子に多く含まれているため、白ぶどうの果汁のみ発酵させる白ワインより、黒ぶどうを皮や種子ごと発酵させる赤ワインの方が多く含まれています。
そのため、抗酸化作用の効果を期待するなら赤ワインがおすすめ。
白ワインは有機酸の殺菌効果に期待が
一方、白ワインには強力な殺菌作用があります。
白ワインに含まれる有機酸はアルコールとの相乗効果で強い殺菌効果を発揮。サルモネラ菌、大腸菌など、食中毒を引き起こす菌に有効とされています。
白ワインを食事と一緒に摂取することで、食中毒の予防にもつながりますよ。
また、白ワインは有機酸を豊富に含むため腸内細菌群のバ ランスを整える働きも期待できます。
妊活中に飲むなら何ワイン?赤/白/ロゼ/オレンジ/泡
ところで、一言でワインといっても、赤に白、ロゼにオレンジ、スパークリングと、味にも見た目にもさまざまなものがありますよね。
- 赤ワイン
- 白ワイン
- ロゼワイン
- オレンジワイン
- スパークリングワイン
など、
人によって好みも分かれるところですが、妊活中に飲むなら、一体どのワインがよいのでしょうか。
上記に挙げた5つのワインの妊活への効果を確認していきましょう。
赤ワイン
赤ワインは、ワインの中でもポリフェノールがダントツで多く含まれています。
ぶどうの果汁と一緒に皮も種も発酵するため、とくにポリフェノールの一種であるレスベラトロールも、ほかのワインに比べ豊富。
ポリフェノールの強力な抗酸化作用により、卵子や精子の質を高めてくれる効果が期待できます。
白ワイン
主に白ぶどうの果汁を発酵させて作る白ワインには、ポリフェノールが含まれているものの、その量は赤ワインの10分の1程度とされています。
そのため、ポリフェノールの抗酸化作用による卵子・精子の質改善効果は、赤ワインほど期待はできません。
ロゼワイン
キレイなピンク色が特徴のロゼワイン。
ロゼワインにはいくつかの製法がありますが、最も主流なのは、赤ワインと同様に黒ぶどうを丸ごと発酵し、発酵途中で皮と種を取り除くという作り方です。
この製法のロゼワインは、ぶどうの皮や種も使用しているためポリフェノールを多く含み、その量は赤ワインの半分ほど。
ポリフェノール効果をより発揮させるためには、色の濃いロゼワインをセレクトするとよいでしょう。
ロゼはほかのワインと比べると糖質が高めなので注意
ただし、文部科学省の「日本食品標準成分表2015」によると、ロゼワインの糖質量は100g当たり4.0gもあり、赤ワイン(1.5g)や白ワイン(2.0g)と比べて高め。
糖質の摂りすぎも卵子や精子の老化を招くひとつの要因となってしまいますので、頻繁に摂取することは避けたほうが無難です。
オレンジワイン
白ぶどうを用い、赤ワインと同様の製法で作られているオレンジワイン。白ワインは、ぶどうの搾り汁のみを発酵させて作りますが、オレンジワインは、白ぶどうを皮ごと発酵させるため、皮や種に含まれるタンニンやポリフェノールがワインに溶けだし、オレンジ色を呈しています。
そのため、白ワインよりもポリフェノールが豊富。
とはいえ、そもそもポリフェノールは白ぶどうよりも黒ぶどうの方が多く含まれているため、赤ワインのポリフェノール含有量には及びません。
スパークリングワイン
発泡性ワインの総称であるスパークリングワイン。一般的に、瓶内またはタンク内で一次発酵が終わった通常のワインに糖分と酵母を加え、再発酵(二次発酵)させて作られています。
ポリフェノール含有量などは二次発酵を加える前のワインとほぼ同じですが、味わいを調整する工程で糖分が添加されているため要注意。
スパークリングワインの種類によってはかなりの糖分が含まれています。
また、発泡性で口当たりがよいため、飲みすぎてしまう傾向も。
糖質とアルコールを摂りすぎてしまう可能性があるため、頻繁に摂取することは避けたほうが無難です。
妊活中のワインを選ぶ時の注意点
では、実際にワインを購入する際には、どんなものを選べばよいのでしょうか。
ここからは、ワインを選ぶときの注意点を確認していきましょう。
糖質を気にする場合は辛口ワインを
ワインは、原料となるぶどうを発酵する過程で、ぶどうの糖分がアルコールに変わります。
糖分のすべてがアルコールに変われば辛口ワインとなり、一部しかアルコールに変わっていない段階で発酵を止めると甘口のワインになります。
そのため、甘口のワインは糖質が多く残っていることに。糖質を気にする場合には、辛口のワインを選ぶとよいでしょう。
スパークリングワインは糖質と添加物に注意
スパークリングワインには辛口から甘口までいくつかの種類があります。
泡を作る二次発酵が終わった時点では辛口ですが、瓶詰前にショ糖や甘いリキュールを添加する工程があり、このショ糖やリキュールの量によってタイプ(辛口~甘口)が決められているのです。
そのため、甘口は糖質がかなり高くなっているため要注意!糖質の摂りすぎとなってしまう可能性があるので、甘口スパークリングワインは控えたほうが無難です。
また、スパークリングワインの泡には添加物が入っている場合もあるので、併せて注意するようにしましょう。
安いワインはラベルをチェック
スーパーなどでは1本500円程度ととてもリーズナブルな価格のワインが売られています。
これらの安いワインの背面ラベルを確認すると、原材料名には「濃縮還元ぶどう果汁」と記載されているケースがほとんど。
つまり、ぶどうの濃縮ジュースを発酵させて作られているのです。
濃縮ジュースから作ったワインは、果汁を濃縮する段階を経ることで味わいが落ちますし、ポリフェノールの含有量も減るため、健康効果が低くなります。
さらに、安いワインには香料が添加されている場合もありますので、手に取る際はしっかり背面ラベルを確認するようにしましょう。
妊活中のワイン飲酒日程について
適度な量の摂取によって妊活によい効果をもたらせてくれるワインですが、やはり飲むタイミングは大事。
妊娠していることを知らずに飲酒してしまった場合、胎児の発育に影響を及ぼす可能性があります。
そこで最後に、妊活中にワインを飲む場合のタイミングについて確認しておきましょう。
飲酒開始はリセット後に
飲酒を開始するなら、リセット(生理開始)後が目安。受精卵の着床前であれば、飲酒が胎児の悪影響となるリスクは極めて低くなります。
そして、排卵後から次の生理開始まで、またはタイミング(夫婦生活)を取った日から生理開始までの期間は、妊娠の可能性があることを踏まえて、お酒は控えておくことをおすすめします。
- リセット(生理開始)~排卵:飲酒OK
- 排卵後~生理開始まで:飲酒控える
このように、妊活中のお酒は飲むタイミングが大切です。
生理周期や排卵、着床の時期に合わせて、ストレスにならないよう上手にお酒と付き合っていきましょう。
もちろん、妊娠が判明したら、その後の飲酒は控えるようにしてくださいね。
ワインを上手に活用しストレスフリーな妊活を
妊活中、アルコールを過剰に摂取することはもちろんNGですが、禁酒することによってストレスが溜まってしまうのもNG。
飲酒とストレス、どちらも妊活にとって有害となってしまいます。
そのため、「妊活中でもお酒が飲みたい!」そんな方には、ワインがおすすめです。
とくに、ポリフェノールたっぷりの赤ワインなら、強力な抗酸化作用によって卵子や精子の質を改善する効果が期待できますよ。
適切な飲酒量や摂取する際の注意点、さらに飲酒時期のタイミングなどをしっかり把握し、ワインを上手に摂り入れてストレスフリーな妊活ライフを送りましょう!
この記事を作るため参考にした文献・サイト名
- [参考1][PDF]肝疾患と酸化ストレス(堀江義則 日比紀文 石井裕正)
- [参考2]飲酒のガイドライン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
- [参考3][学術文献]Resveratrol improves in vitro maturation of oocytes in aged mice and humans – ScienceDirect
- [参考4]APP-077 レスベラトロールの勃起機能回復効果の検討(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- [参考5]アルコール|厚生労働省
- [PDF]日本食品標準成分表2015/16 し好飲料類|文部科学省
- [英語文献]Does alcohol intake impact ovarian reserve? – Fertility and Sterility
- 食品成分データベース|文部科学省
- ワインとは?|ワインの基礎知識|サントリー ワインスクエア
- ぶどうポリフェノールライフ chapter3 | ASAHI 健康CHALLENGE 100
監修
-
管理栄養士柳 寿苗(やなぎ としえ)